アタマ(指導理念&方法)子どもの指導にはベテラン?新人? 突然ですが質問です。子どもの運動指導と大人の運動指導。どちらが難しいと思いますか?考え方は人それぞれ。視点が違うと答えも変わります。では質問を少し具体的に変えます。未就学児、小学生、中学生、高校生というカテゴリーのあるサッカーのクラブチームReadMore 2022.08.25アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)自閉症と言われたのですが参加できますか? うごキッズには自閉ちゃんも来ます。ADHDの子も来ます。ダウンちゃんも来ます。お母さんと離れたくない、大人数だとビックリしてしまう、とにかく〇〇を使いたい、視点が合わず話が伝わりづらい、という子もいます。大歓迎です^^保護者様が気にされていReadMore 2022.08.24アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)目の前から子どもが去っていった理由とは? うごきっずを始めた当初から、発達障害の事業所様に呼んでいただいています。その初日、今でも忘れない恐怖の出来事がありました(笑)何度かこのメルマガでも書いているのですが、定期的に初心を忘れないように書いています。それは、目の前から子どもが誰もReadMore 2022.08.23アタマ(指導理念&方法)
スキル(体や運動の知識)同じ年代でも4歳分の違いがあることに注意! 先日妻と話をしていたら、こんなことを聞かれました。「成長の早い子ってスポーツでも有利じゃん?そういう子はずっと伸びるの?」シンプルですが、とても深い内容です。子どもでスポーツが上手い子は大概が成長の早い子です。実は小学生だと、同じ学年でもプReadMore 2022.08.22スキル(体や運動の知識)
アタマ(指導理念&方法)かけっこの準備は今から! 小学校で親が見にいける大イベント運動会まであと1ヶ月あまり、というところがあるかと思います。(地方によっては春にやる場合も)保育園や幼稚園はそのあと、10月の上旬が多いようですね。普段のうごキッズでは、「走り方」「腕の振り方」などのやり方をReadMore 2022.08.16アタマ(指導理念&方法)
スキル(体や運動の知識)教えている内容に自信がありますか? 夜は解剖学のオンライン体験セッション。お子さんの運動を教えていらっしゃる方からのお申し込みでした。「教えている内容に自信はあるんですが、理論的な裏付けや親御さんにもう少し突っ込んだ説明ができるようになりたい」というご相談をいただきました。解ReadMore 2022.08.09スキル(体や運動の知識)
アタマ(指導理念&方法)地道に頑張ってきたことが理解してもらえた! うごキッズを始めたのは、法人を立ち上げた6年前。ショッピングモールのイベントスペースでやらせていただく機会がありました。その時からずっと参加してくれている男の子がいます。年長さんで出会ってもう6年生。やんちゃで話を聞かず、運動はそれほど得意ReadMore 2022.08.06アタマ(指導理念&方法)
アタマ(ビジネス&マネジメント)運動指導でちゃんと対価をいただける方法 前回は、私がやっていることその1トレーナーを知ってもらって、「お金を払ってでも呼びたい」とという場所を作るという話でした。今回は、これから進めるもう一つ。「新しくトレーナーの活動をする方を増やす」について書きます!「運動指導でしっかり対価をReadMore 2022.08.05アタマ(ビジネス&マネジメント)
アタマ(ビジネス&マネジメント)今までの延長線上に劇的な変化はない 先日、群馬イノベーションスクールという起業家が集まる会合に参加しました。そこで早稲田大学ビジネススクールの長谷川教授がおっしゃっていたこと。「今までの延長線上ではダメ」「常識を疑え」「流されるな!主体的に!生き方を考えよ!」年に数回お話を伺ReadMore 2022.08.04アタマ(ビジネス&マネジメント)
アタマ(ビジネス&マネジメント)このままでいいのかな?と迷っているPT 今日のタイトルのPTは理学療法士さん。主に病院でリハビリを担当されている職業です。国家資格で、病院や介護施設において超高齢社会になった現代では確実に必要とされます。現場のPTさんは、目の前の患者さんと向き合い、どうしたら早く良くなるか、常にReadMore 2022.07.27アタマ(ビジネス&マネジメント)