教員

スキル(体や運動の知識)

ランドセルの重さに耐えられる体幹と足腰を鍛える方法

さて、前回はランドセルが昔より重くなっていて、その対策を「今」するなら・・・という内容でした。↓ ↓ ↓今回は「入学前から」やっておくといいことについてです。重いものを背負うんですから、それを支える体幹と足腰が必要ですよね。そう言われると、ReadMore
スキル(体や運動の知識)

ランドセルは昔より重いの?

9月になり、小学校の2学期が始まった娘。小さな体で大きなランドセルを背負って「いってきまーす!」と家を出る姿は愛おしいです^^ただ実は「ランドセル症候群」という体の不調を訴える子どもがいるとのこと。調べてみると、15年間で教科書の重さは1.ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

経済力と学力と体力と

昨日は放課後デイでの研修講師の日でした。ここでは1冊の本を読んで、感想を3分でスピーチし、スタッフはそれに対してポジティブなフィードバックをする、という研修があります。本のチョイスや発表の形式は自由ですが、毎回新しい発見や気づきが盛りだくさReadMore
アタマ(指導理念&方法)

子どもの指導にはベテラン?新人?

突然ですが質問です。子どもの運動指導と大人の運動指導。どちらが難しいと思いますか?考え方は人それぞれ。視点が違うと答えも変わります。では質問を少し具体的に変えます。未就学児、小学生、中学生、高校生というカテゴリーのあるサッカーのクラブチームReadMore
スキル(体や運動の知識)

同じ年代でも4歳分の違いがあることに注意!

先日妻と話をしていたら、こんなことを聞かれました。「成長の早い子ってスポーツでも有利じゃん?そういう子はずっと伸びるの?」シンプルですが、とても深い内容です。子どもでスポーツが上手い子は大概が成長の早い子です。実は小学生だと、同じ学年でもプReadMore
アタマ(指導理念&方法)

かけっこの準備は今から!

小学校で親が見にいける大イベント運動会まであと1ヶ月あまり、というところがあるかと思います。(地方によっては春にやる場合も)保育園や幼稚園はそのあと、10月の上旬が多いようですね。普段のうごキッズでは、「走り方」「腕の振り方」などのやり方をReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

運動教室もチームで頑張る時代です!

先月末に東京で参加したSPORTECでは、子どもの運動教室のフランチャイズ(以下FC)の募集がいくつかあったので、話を聞いて資料をいただいてきました。どれも理論的なベースがあり、すでに実績があり、目指しているところや内容も素晴らしいものでしReadMore
スキル(体や運動の知識)

教えている内容に自信がありますか?

夜は解剖学のオンライン体験セッション。お子さんの運動を教えていらっしゃる方からのお申し込みでした。「教えている内容に自信はあるんですが、理論的な裏付けや親御さんにもう少し突っ込んだ説明ができるようになりたい」というご相談をいただきました。解ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

地道に頑張ってきたことが理解してもらえた!

うごキッズを始めたのは、法人を立ち上げた6年前。ショッピングモールのイベントスペースでやらせていただく機会がありました。その時からずっと参加してくれている男の子がいます。年長さんで出会ってもう6年生。やんちゃで話を聞かず、運動はそれほど得意ReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

運動指導でちゃんと対価をいただける方法

前回は、私がやっていることその1トレーナーを知ってもらって、「お金を払ってでも呼びたい」とという場所を作るという話でした。今回は、これから進めるもう一つ。「新しくトレーナーの活動をする方を増やす」について書きます!「運動指導でしっかり対価をReadMore
タイトルとURLをコピーしました