アタマ(ビジネス&マネジメント)

大きな一歩を踏み出した仲間の話

ダンベルだんべー( ´ ▽ ` )ノ運動を通して人・まち・世界を変えるスポーツトレーナーの吉田です!〜・〜・〜・〜・〜・〜ご自身の体や現場の質問を解決できる勉強会(無料)。たくさんの方にご予約いただいております!枠に限りがありますので、ご興ReadMore
スキル(体や運動の知識)

ストレッチは反動をつけた方がいい?

こんにちは!運動を通して人・まち・世界を変えるスポーツトレーナーの吉田大祐です。あなたがお客様や選手に聞かれたら何と答えますか?僕は・・・答えられません。なぜなら・・・いつどんな時に誰を対象に何を目的としてやるストレッチかがわからないからでReadMore
アタマ(指導理念&方法)

これから先、大切なお仕事ですね!

おはようございます!スポーツトレーナーの吉田大祐です。僕がスポーツトレーナーとして活動し始めたのは22歳、現在40歳ですので、18年間この仕事を続けられています。これは今まで関わってくださった全ての方のおかげなのですが、「何をされているんでReadMore
スキル(体や運動の知識)

マラソンに長く走る練習は必要?

こんにちは!スポーツトレーナーの吉田大祐です。マラソンで気づいたシリーズ第5弾。あなたはフルマラソン=42.195kmを走ったことがありますか?走るのが苦手、普段は走らない方であれば途方もない距離ですよね。5年前にフルマラソンに出た時は、甘ReadMore
スキル(体や運動の知識)

走る時に肩に力が入ると良くないワケ

こんにちは!スポーツトレーナーの吉田大祐です。「肩の力抜きなよ!」と言われる時ってどんな時でしょうか?きっと緊張している時が思い浮かびやすいと思います。その時体では何が起きているか考えてみましょう。・肩がすくんでいる=僧帽筋が固まる・背中がReadMore
スキル(体や運動の知識)

走るのではなく〇〇する感覚

走るという動作(歩くも含む)は足を使いますので足の運動だと思われがち。でも実際は腕は振るし、体幹は捻られすぎないようにある程度固定する、という運動が起こっています。要するに全身運動ですね。だから「足だけで」走っていては足に負担がかかります。ReadMore
スキル(体や運動の知識)

内股やガニ股の原因とは?

マラソンを走ったとき、前の方の走り方が気になりました。その中に内股やガニ股の方がいらっしゃいます。一言でそう言っても、実際は以下のように全く違います。例えば内股。①膝が内側を向いている②膝が内側に入ってきている③つま先(足首)が内側を向いてReadMore
アタマ(指導理念&方法)

子ども学研究論集 第7号に掲載

研究教育機関が発行する雑誌に、自分の名前が載るとは夢にも思いませんでした。指導においては、事前に考えて論理的に組み立てる部分と、その場で参加されている方の様子を見て、それにフィットさせていく感覚的な部分が必要だと考えています。今回はスキップReadMore
アタマ(指導理念&方法)

合言葉は【ダンベルだんべー!】

おはトレ!1200日余りのライブ配信を終えて数日…実は最終回を終えた直後、まず思ったのは「明日のおはトレの準備しなきゃ」でした(笑)→毎朝やっていた「おはトレ!」の最終回はコチラ!お礼が遅くなりましたが、沢山の方に最後の配信をご覧いただき、ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

痛くても頑張れる理由とは?

先日、年長の娘が運動会に向けて鉄棒を頑張っていました。手を見せてもらうとマメができて硬くなっていました。しっかりした手になったな、と感じました。マメを触って「硬くなってるね」と言うと、「【がんばりマメ】っていうんだって!先生が教えてくれた!ReadMore
タイトルとURLをコピーしました