木登りをする運動教室で、つかむ、しがみつく、引きつける、踏ん張る、バランスをとる!

先日うごキッズを久しぶりに外で開催!

暖かく、人数も少なかったので、外でしかできないこと・・・と考え、みんなが大好きな木登りをやりました!

木登りをする運動教室、ありますか?(笑)

これは個人でやっているからこそできることですね^^

 

個人的に、木登りには生きる力が詰まっていると感じます。

落ちないようにつかむ、しがみつく、引きつける力が必要。

 

腕で上の木を掴み、脚で下の木を踏ん張る。

これを同時に行う身のこなしの能力が必要。

 

内ももで閉める力を使って軸を意識できるようになる。

 

木の上にいる必要があるのでバランス感覚が必須。

 

運動的には上のようなことですが、普段より高い視点を感じられ、 どの高さまでは怖くないのか、どこからちょっと怖いのか、それを味わう経験にもなります。

 

ーーーーーー

 

昔に比べると、おそらく木登りをする機会ってないのではないかと思います。

見る機会すらないかもしれません。

だからどうやって登るのかそもそもイメージができない。

 

ちょっとやんちゃな少し年上の子や兄弟と遊びでやっていたこと。

 

そこで、

ここに足をかけて。。。

ここを持って。。。

押さえてるから大丈夫だよ!

とやってみました。

 

怖がりながらも子ども達は上に登って誇らしそうでした^^

保護者の方も写真を撮って大喜びでした!

 

補助の仕方も見ていたので、普段の遊びでも入れて欲しいですね!

 

ーーーーーー

 

ちなみに私よっしーは木登り大得意なので、スルスルするっと上まで登って、みんなに手を振って見せました^^

 

「うわーっ!よっしーすげー!」

 

大人になって木登りを見せる人はほぼいないですからね(笑)

やはり魅せるのが大事です♪

 

子どもの可能性を広げられる大人を増やす!

その大人同士が繋がっていく!

そんなコミュニティーとして、うごキッズトレーナー養成スクールをやっています!

 

ご興味ある方はこちらから!

運動教室を運営したい方、子どもの運動指導のレベルを上げたい方

 

体のこと、運動指導のこと、教室運営のこと、

ご相談は初回無料のオリエンテーションへ!

お気軽にどうぞ!

☆公式LINEは登録しましたか?☆

お得で役立つ情報が気軽に読めて、登録すると無料の特典動画も見られます!
↓ ↓ ↓
友だち追加

情報を逃したくない方は、メルマガに登録をお願いします!
↓ ↓ ↓
スポーツトレーナー吉田大祐 公式メルマガ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました