アタマ(指導理念&方法)指導者のスポーツ愛が強すぎる弊害 スポーツを楽しむ選手に対し、指導者が「練習すべき」と厳しくなると、逆効果になることがあります。特に地域の子どもチームでは、目的に応じた指導が重要です。選手や保護者が楽しく関わり、スポーツを好きになれる環境を作ることが大切です。 2023.01.09アタマ(指導理念&方法)
学べるプログラムトレーナーが学ばないことを教えるスクール 昨日はうごキッズ養成スクールの講師藤岡教室のえりこ先生とインスタライブをしました。インスタをやっている方は、ぜひご覧ください!こちらをタップ!私はトレーナー歴18年。それなりに勉強してきたつもりですが、まだまだ足りないと常に感じます。パーソReadMore 2022.12.11学べるプログラム
アタマ(ビジネス&マネジメント)〇〇にこそ価値がある 今回はうごキッズトレーナー養成スクールの説明会を聞いてくださった方がおっしゃっていて、自信になった言葉。【経験】にこそ価値があると思うんです。私はスポーツトレーナー1本でやってきました。専門学校で2年勉強はしましたが、その後は現場で叩き上げReadMore 2022.12.02アタマ(ビジネス&マネジメント)
アタマ(指導理念&方法)ただ楽しい♪で終わらない教室 お子様の運動教室で「楽しい」のは当たり前、だと考えています。わざわざつまらない、苦しいことを自分からしにくるお子様はいません(笑)私の実施しているうごキッズでは、ゲーム感覚で楽しんでもらいながら、実は運動量が確保されており、体を支える能力がReadMore 2022.11.29アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)運動が苦手な子に運動を教えないでください! ご自身のお子様で、例えば逆上がりができない場合、教えますか?特訓しますか?私は、子どもが「やりたい!」といえばやります。「できるように特訓しよう!」とは絶対に言いません。やらされる練習ではできるようになる可能性は低いし、イヤになることの方がReadMore 2022.10.30アタマ(指導理念&方法)
アタマ(ビジネス&マネジメント)失敗はしますか? 今日のタイトル皆様は失敗しますか?私はしません。というのはちょっと大袈裟ですね(笑)「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」という、エジソンの有名な言葉がありますね。私はこの言葉が大好きです。失敗はします。そこからどれだReadMore 2022.10.13アタマ(ビジネス&マネジメント)
アタマ(ビジネス&マネジメント)誰かに教えるという経験 昨日は「せらぴすとのための解剖学」で講師をさせていただきました。群馬県、埼玉県を中心にリラクゼーションセラピストとして活動されている方のスキルアップを目的に開催されています。この機会をいただいたところから私は、「サービスを提供する側にお伝えReadMore 2022.09.13アタマ(ビジネス&マネジメント)
アタマ(指導理念&方法)指導する時に何を考えていますか? 先日質問をいただいたのが、タイトルの「何を考えて指導されていますか?」深い質問ですよね〜めちゃくちゃ頭を回転させましたよ(笑)とにかく色々なことを考えています。・どうやったらうまく伝わるかな?・どんな話を求めているのかな?・どんな例え話がわReadMore 2022.09.11アタマ(指導理念&方法)
スキル(体や運動の知識)ランドセルの重さに耐えられる体幹と足腰を鍛える方法 さて、前回はランドセルが昔より重くなっていて、その対策を「今」するなら・・・という内容でした。↓ ↓ ↓今回は「入学前から」やっておくといいことについてです。重いものを背負うんですから、それを支える体幹と足腰が必要ですよね。そう言われると、ReadMore 2022.09.05スキル(体や運動の知識)
アタマ(指導理念&方法)子どもの指導にはベテラン?新人? 突然ですが質問です。子どもの運動指導と大人の運動指導。どちらが難しいと思いますか?考え方は人それぞれ。視点が違うと答えも変わります。では質問を少し具体的に変えます。未就学児、小学生、中学生、高校生というカテゴリーのあるサッカーのクラブチームReadMore 2022.08.25アタマ(指導理念&方法)