生理学

スキル(体や運動の知識)

4年間、300名以上にお伝えしています!

先日、リラクゼーション業界のセラピストさん向けに解剖学をお伝えする講座の講師をさせていただきました。4年目となるセラピストのための解剖学。毎回10名以上の方にご受講いただいています。中には近県からいらっしゃる方も。今回のテーマは「肩」。肩こReadMore
スキル(体や運動の知識)

首長族の首をレントゲンで撮ると・・・

体のこと、運動指導のこと、教室運営のこと、ご相談は初回無料のオリエンテーションへ!お気軽にどうぞ!☆公式LINEは登録しましたか?☆お得で役立つ情報が気軽に読めて、登録すると無料の特典動画も見られます!↓ ↓ ↓情報を逃したくない方は、メルReadMore
スキル(体や運動の知識)

内股やガニ股の原因とは?

マラソンを走ったとき、前の方の走り方が気になりました。その中に内股やガニ股の方がいらっしゃいます。一言でそう言っても、実際は以下のように全く違います。例えば内股。①膝が内側を向いている②膝が内側に入ってきている③つま先(足首)が内側を向いてReadMore
スキル(体や運動の知識)

痛みの原因を突き止めるための解剖学

もし3日くらい高熱が出たらお医者さんに行きますよね?診察室に入ってDr.「どうしましたか?」私「3日くらい熱が下がらないんです」Dr.「そうですか、風邪ですね。薬出しますね」さすがにこんなお医者さんはいないと思いますが、もしこんなやりとりがReadMore
スキル(体や運動の知識)

機能解剖学がなぜ必要か?

機能解剖学を学ぶとどう使えるんですか?と聞かれることがあります。この学問は、【体の設計図=本来あるべき姿】を教えてくれます。どこにどんな骨と筋肉があって、その筋肉が縮むと骨(体)がどう動くか、を学ぶ感じですね。ただ、これだけでは知識のみ。まReadMore
学べるプログラム

ヨガ・ピラティスのイントラさん、解剖学を基礎から学びませんか?

6月から【解剖学アカデミー】をはじめます!と発信した所、反響の多さに正直驚いています。体のことについて学びたい方が、周りにこんなにたくさんいらっしゃったとは^^;ご自身で運動されている方、誰かに運動を教えている方、お客様の体に触れるお仕事をReadMore
アタマ(指導理念&方法)

身近に体の専門家はいますか?

皆さん、「かかりつけ医」って聞いたことありますよね?では「かかりつけトレーナー」は?残念ながらこの言葉はありません(笑)医療は体に異常があってから受けるもの。これからは予防の時代、と言われています。であれば、予防するために必要な知識ってどこReadMore
アタマ(指導理念&方法)

体の設計図を読める人・伝える人を増やすのも仕事です!

物を買うと必ずついてくるのが説明書ですよね。その中で特に、作るものについてくるのが「設計図」です。単純なものなら見なくても組み立てれられますが、複雑なものになるとそうはいきません。それをしっかり見ながら組み立てないと完成しませんよね。では体ReadMore
タイトルとURLをコピーしました