スキル(体や運動の知識)子どもは大人の縮小版ではない 子どもの体は日々変化し、動きの感覚も毎日異なります。定期的に体を動かさないと微調整ができず、運動能力や細かい動作が鈍ってしまいます。遊びや運動を通じて、体との対話を続けることが、生活の質向上やケガ予防に重要です。 2023.04.11スキル(体や運動の知識)
アタマ(指導理念&方法)選手のメモやノートから感じたこと あなたはメモを取りますか?未来のアスリートを育てようという県のプロジェクトで、ボウリングに競技として取り組む小学生を指導する機会がありました。指導者の方がボールのリリースについてアドバイスをされていました。細かい指導内容はわかりませんが、そReadMore 2021.06.15アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)思いっきり汚して遊んでこい! 洗って一日でドロドロになったらちょっとへこみますが、そんな気持ちです。うちの子が通うのは、裸足保育で散歩はかけっこ(笑)のとてもアクティブな保育園。当然のように、子ども達は泥んこ遊びや砂遊びも大好きです。一緒になってReadMore 2021.06.03アタマ(指導理念&方法)
学べるプログラムヨガ・ピラティスのイントラさん、解剖学を基礎から学びませんか? 6月から【解剖学アカデミー】をはじめます!と発信した所、反響の多さに正直驚いています。体のことについて学びたい方が、周りにこんなにたくさんいらっしゃったとは^^;ご自身で運動されている方、誰かに運動を教えている方、お客様の体に触れるお仕事をReadMore 2021.05.24学べるプログラム
アタマ(指導理念&方法)身近に体の専門家はいますか? 皆さん、「かかりつけ医」って聞いたことありますよね?では「かかりつけトレーナー」は?残念ながらこの言葉はありません(笑)医療は体に異常があってから受けるもの。これからは予防の時代、と言われています。であれば、予防するために必要な知識ってどこReadMore 2021.05.03アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)体の設計図を読める人・伝える人を増やすのも仕事です! 物を買うと必ずついてくるのが説明書ですよね。その中で特に、作るものについてくるのが「設計図」です。単純なものなら見なくても組み立てれられますが、複雑なものになるとそうはいきません。それをしっかり見ながら組み立てないと完成しませんよね。では体ReadMore 2021.04.23アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)やり方はマネしてもらってOK!の理由 世の中に運動を教えるはたくさんいます。実はそれぞれが教える「やり方」は、大きく違うわけではありません。例えばスクワット。ジムにいる学生アルバイトさんでも、プロのパーソナルトレーナーでも、ある程度同じ形になりますよね。スクワットの「やり方」をReadMore 2021.04.17アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)子どもの心が掴めなくて困っていませんか? いつも開催しているうごキッズや、単発でやる子どもの運動イベント。ありがたいことに子どもたちは「よっしー!」と寄ってきてくれます。初対面で緊張していた子も、終わる頃には笑顔で汗びっしょりです。そして教室が終わってからも、なかなか帰ってくれませReadMore 2021.04.16アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)子どもの運動教室に「車で1時間以上かけてきました」に喜んでいる場合ではない 【運動のために車で1時間以上、を何とかしたい!】先日のうごキッズのこと。1時間以上かけて遠くから来てくださった方がいました。「地元にはうちのような子を見てもらえる所がない」発達性協調運動障害をお持ちのお子さんでした。今回に限らず、このケースReadMore 2021.03.20アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)「話をよく聴きなさい」では話は聴いてもらえない ワイワイ楽しく話している子ども達は、それが楽しい♪だから無理に聴かせても興味を持ってはくれません。楽しそうに演出すれば、同じことをやっても子どもは寄ってきてくれます☆子どもに限らないですよね。無理に引っ張ってもすぐに離れてしまいます。楽しそReadMore 2021.03.19アタマ(指導理念&方法)