声がけ

アタマ(指導理念&方法)

痛くても頑張れる理由とは?

先日、年長の娘が運動会に向けて鉄棒を頑張っていました。手を見せてもらうとマメができて硬くなっていました。しっかりした手になったな、と感じました。マメを触って「硬くなってるね」と言うと、「【がんばりマメ】っていうんだって!先生が教えてくれた!ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

「そう言うとそうなる」の法則

「言葉は大事」というのはどなたでも一度は聞いたことがあると思います。”言霊”なんて言葉もあるくらいです。できるだけポジティブな言葉を使いたいですよね。ただスポーツや運動指導の現場では、なかなか難しいようです。例えば私は野球をやっていました。ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

脳のタイプで使い分ける声がけのバリエーション

子どもに運動を伝える時は、脳のタイプによって伝わりやすい形が変わります。●左脳タイプは理論派足に体重を半分以上かけて踏み込んでしっかり足の裏の母趾球で止まっておへそを相手に向けるように回る100%で力強く投げるここまでまどろっこしく言いませReadMore
タイトルとURLをコピーしました