運動

アタマ(指導理念&方法)

目の前から子どもが去っていった理由とは?

うごきっずを始めた当初から、発達障害の事業所様に呼んでいただいています。その初日、今でも忘れない恐怖の出来事がありました(笑)何度かこのメルマガでも書いているのですが、定期的に初心を忘れないように書いています。それは、目の前から子どもが誰もReadMore
スキル(体や運動の知識)

同じ年代でも4歳分の違いがあることに注意!

先日妻と話をしていたら、こんなことを聞かれました。「成長の早い子ってスポーツでも有利じゃん?そういう子はずっと伸びるの?」シンプルですが、とても深い内容です。子どもでスポーツが上手い子は大概が成長の早い子です。実は小学生だと、同じ学年でもプReadMore
アタマ(指導理念&方法)

かけっこの準備は今から!

小学校で親が見にいける大イベント運動会まであと1ヶ月あまり、というところがあるかと思います。(地方によっては春にやる場合も)保育園や幼稚園はそのあと、10月の上旬が多いようですね。普段のうごキッズでは、「走り方」「腕の振り方」などのやり方をReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

運動教室もチームで頑張る時代です!

先月末に東京で参加したSPORTECでは、子どもの運動教室のフランチャイズ(以下FC)の募集がいくつかあったので、話を聞いて資料をいただいてきました。どれも理論的なベースがあり、すでに実績があり、目指しているところや内容も素晴らしいものでしReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

運動指導でちゃんと対価をいただける方法

前回は、私がやっていることその1トレーナーを知ってもらって、「お金を払ってでも呼びたい」とという場所を作るという話でした。今回は、これから進めるもう一つ。「新しくトレーナーの活動をする方を増やす」について書きます!「運動指導でしっかり対価をReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

今までの延長線上に劇的な変化はない

先日、群馬イノベーションスクールという起業家が集まる会合に参加しました。そこで早稲田大学ビジネススクールの長谷川教授がおっしゃっていたこと。「今までの延長線上ではダメ」「常識を疑え」「流されるな!主体的に!生き方を考えよ!」年に数回お話を伺ReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

このままでいいのかな?と迷っているPT

今日のタイトルのPTは理学療法士さん。主に病院でリハビリを担当されている職業です。国家資格で、病院や介護施設において超高齢社会になった現代では確実に必要とされます。現場のPTさんは、目の前の患者さんと向き合い、どうしたら早く良くなるか、常にReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

運動が好きになる運動教室

私たちが展開する「うごキッズ」。運動が苦手・嫌いな子でも通える運動教室です。敢えて土日に開催しているので、運動が得意な子はあまり来ません。得意な子は何かスポーツを既にしていますよね^^運動がうまい子をさらにうまくする、運動する気がある子に教ReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

雇われと事業主のPTの違い

先日、独立してさまざまな活動をされている理学療法士(PT)の方とお話をしました。言うまでもなくPTは国家資格で病院やクリニックでドクターの指示のもと、リハビリを担当されています。PTとしての独立開業権はないのですが、保険がい事業として最近でReadMore
アタマ(指導理念&方法)

他の子と一緒にできて良かった!

私たちの運動教室「うごキッズ」は学校の体育や、他の運動教室で周りの子と一緒に参加できない子でも大歓迎です。「どんな子にも運動の機会を創造する」のがビジョンだからです。大人数が苦手他の子と一緒にやりたくない好きなことばかりやって話を聞かないこReadMore
タイトルとURLをコピーしました