アタマ(指導理念&方法)痛くても頑張れる理由とは? 先日、年長の娘が運動会に向けて鉄棒を頑張っていました。手を見せてもらうとマメができて硬くなっていました。しっかりした手になったな、と感じました。マメを触って「硬くなってるね」と言うと、「【がんばりマメ】っていうんだって!先生が教えてくれた!ReadMore 2021.10.21アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)「そう言うとそうなる」の法則 「言葉は大事」というのはどなたでも一度は聞いたことがあると思います。”言霊”なんて言葉もあるくらいです。できるだけポジティブな言葉を使いたいですよね。ただスポーツや運動指導の現場では、なかなか難しいようです。例えば私は野球をやっていました。ReadMore 2021.09.12アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)伝わったかどうかを子どもに確認する方法 これは子どもに限ったことではなく、「物事を教える」という場面では使えるテクニックです。意図的にこれを使うと、理解度の確認と向上というメリットが発生します。では何をするかというと、「伝えたことを言ってもらう」それだけです。勉強もただ学んだだけReadMore 2021.09.08アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)子どものケガについて知るのは大人の責任 子どもの運動やスポーツに関わるのであれば、強く・うまくすることも大切ですが、一番大切なのは安全に運営していくことでしょう。ケガをしないように配慮することはもちろん、万が一ケガが出てしまった際にしっかり対応できることが必要です。ケガには大きくReadMore 2021.09.07アタマ(指導理念&方法)スキル(体や運動の知識)
アタマ(指導理念&方法)子どもの体作りに「さんま」が足りていない 魚のさんまではなく(笑)体力づくりをするにあたり、「三つの"ま"」がなくなっていると言われています。"ま"=間 です。①「空間」遊ぶ場所がなくなっています。また公園でも危険・管理が難しいなどの理由で、遊具のバリエーションが減っています。そのReadMore 2021.09.05アタマ(指導理念&方法)
アタマ(ビジネス&マネジメント)役割分担が教室運営では超大切! 運動教室は一人でできると思いますか?はい、できます。ただ、2人以上いると全く違うサービスになります。私が法人で担当しているうごキッズ高崎教室では、妻が受付、私が運動を担当しています。ここで大切なのは、運動指導者とは違う目線で見てくれる人なんReadMore 2021.09.04アタマ(ビジネス&マネジメント)
アタマ(指導理念&方法)失敗を恐れる子どもや選手はなぜ生まれるのか? 「これ、わかる人?」「これについて、意見がある人?」と集団に聞くと誰も答えないことがあります。でも一人ひとりに当ててみると、ちゃんとわかっている。意見が出る。これって、間違えてはいけないという想いが強いから?間違えることが恥ずかしいから?「ReadMore 2021.09.02アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)五輪は運動神経を良くするチャンス! 東京オリンピック2020が少し前に終わりました。色々とすったもんだありましたが、スポーツの良さを実感する大会でした。そしてオリンピックは、普段あまり見ることがない競技を目にする貴重な機会になります。例えば柔道。日本はとても強いですが、TVでReadMore 2021.09.01アタマ(指導理念&方法)スキル(体や運動の知識)
アタマ(指導理念&方法)「なんでお仕事いくの?」に何と答えますか? 父の日で、大好きな4歳・5歳の子ども達からプレゼントをもらいました。父親らしいことができているかはわかりませんが、嬉しいものですね♪それに関連して、子ども達に言われる「なんでお仕事行くの?」という質問について、考えてみました。あなたならなんReadMore 2021.06.22アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)思いっきり汚して遊んでこい! 洗って一日でドロドロになったらちょっとへこみますが、そんな気持ちです。うちの子が通うのは、裸足保育で散歩はかけっこ(笑)のとてもアクティブな保育園。当然のように、子ども達は泥んこ遊びや砂遊びも大好きです。一緒になってReadMore 2021.06.03アタマ(指導理念&方法)