子ども

スキル(体や運動の知識)

ランドセルの重さに耐えられる体幹と足腰を鍛える方法

さて、前回はランドセルが昔より重くなっていて、その対策を「今」するなら・・・という内容でした。↓ ↓ ↓今回は「入学前から」やっておくといいことについてです。重いものを背負うんですから、それを支える体幹と足腰が必要ですよね。そう言われると、ReadMore
スキル(体や運動の知識)

ランドセルは昔より重いの?

9月になり、小学校の2学期が始まった娘。小さな体で大きなランドセルを背負って「いってきまーす!」と家を出る姿は愛おしいです^^ただ実は「ランドセル症候群」という体の不調を訴える子どもがいるとのこと。調べてみると、15年間で教科書の重さは1.ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

子どもの指導にはベテラン?新人?

突然ですが質問です。子どもの運動指導と大人の運動指導。どちらが難しいと思いますか?考え方は人それぞれ。視点が違うと答えも変わります。では質問を少し具体的に変えます。未就学児、小学生、中学生、高校生というカテゴリーのあるサッカーのクラブチームReadMore
アタマ(指導理念&方法)

自閉症と言われたのですが参加できますか?

うごキッズには自閉ちゃんも来ます。ADHDの子も来ます。ダウンちゃんも来ます。お母さんと離れたくない、大人数だとビックリしてしまう、とにかく〇〇を使いたい、視点が合わず話が伝わりづらい、という子もいます。大歓迎です^^保護者様が気にされていReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

運動教室もチームで頑張る時代です!

先月末に東京で参加したSPORTECでは、子どもの運動教室のフランチャイズ(以下FC)の募集がいくつかあったので、話を聞いて資料をいただいてきました。どれも理論的なベースがあり、すでに実績があり、目指しているところや内容も素晴らしいものでしReadMore
アタマ(指導理念&方法)

地道に頑張ってきたことが理解してもらえた!

うごキッズを始めたのは、法人を立ち上げた6年前。ショッピングモールのイベントスペースでやらせていただく機会がありました。その時からずっと参加してくれている男の子がいます。年長さんで出会ってもう6年生。やんちゃで話を聞かず、運動はそれほど得意ReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

運動指導でちゃんと対価をいただける方法

前回は、私がやっていることその1トレーナーを知ってもらって、「お金を払ってでも呼びたい」とという場所を作るという話でした。今回は、これから進めるもう一つ。「新しくトレーナーの活動をする方を増やす」について書きます!「運動指導でしっかり対価をReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

運動教室に払えるのは1回いくら?

うごキッズは、体や運動の専門家が伸ばしたい能力を考えてできた!もっと!楽しい!を引き出す運動教室です。ただ楽しい「だけ」の運動教室ではありませんし、専門性が高い「だけ」の教室でもありません。発育発達の状態やコミュニケーションレベルを見て、そReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

世界が変わり始めました!

「運動を通して人・まち・世界を変える」というのは僕のビジョンです。最近では子どもの運動教室「うごキッズ」を全国展開したい!興味ある方この指とーまれ^^という感じで発信しています。すると、反応してくださる方がいました!1週間前は子どもの運動指ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

逆上がりができるようになるには?

知り合いのパパから、「娘が逆上がりの練習をしているのですが、補助具がないとできません。どんな練習をすればいいですか?」という質問をいただきました。補助具というのは、鉄棒の向こう側において、脚で駆け上がるようなアレです。僕はこれを使うこと自体ReadMore
タイトルとURLをコピーしました