アタマ(指導理念&方法)

アタマ(指導理念&方法)

【この子達の役に立ちたい】と思った時

昨日はダンスチームのトレーニング。そこに理学療法士の方が私がどんな活動をしているのか、見学に来てくださいました。質問をいくつかいただいたのですが、その中で、今の私がなぜうごキッズトレーナー養成スクールをやろうとしているのか、をお話させてくだReadMore
アタマ(指導理念&方法)

経済力と学力と体力と

昨日は放課後デイでの研修講師の日でした。ここでは1冊の本を読んで、感想を3分でスピーチし、スタッフはそれに対してポジティブなフィードバックをする、という研修があります。本のチョイスや発表の形式は自由ですが、毎回新しい発見や気づきが盛りだくさReadMore
アタマ(指導理念&方法)

子どもの指導にはベテラン?新人?

突然ですが質問です。子どもの運動指導と大人の運動指導。どちらが難しいと思いますか?考え方は人それぞれ。視点が違うと答えも変わります。では質問を少し具体的に変えます。未就学児、小学生、中学生、高校生というカテゴリーのあるサッカーのクラブチームReadMore
アタマ(指導理念&方法)

自閉症と言われたのですが参加できますか?

うごキッズには自閉ちゃんも来ます。ADHDの子も来ます。ダウンちゃんも来ます。お母さんと離れたくない、大人数だとビックリしてしまう、とにかく〇〇を使いたい、視点が合わず話が伝わりづらい、という子もいます。大歓迎です^^保護者様が気にされていReadMore
アタマ(指導理念&方法)

目の前から子どもが去っていった理由とは?

うごきっずを始めた当初から、発達障害の事業所様に呼んでいただいています。その初日、今でも忘れない恐怖の出来事がありました(笑)何度かこのメルマガでも書いているのですが、定期的に初心を忘れないように書いています。それは、目の前から子どもが誰もReadMore
アタマ(指導理念&方法)

かけっこの準備は今から!

小学校で親が見にいける大イベント運動会まであと1ヶ月あまり、というところがあるかと思います。(地方によっては春にやる場合も)保育園や幼稚園はそのあと、10月の上旬が多いようですね。普段のうごキッズでは、「走り方」「腕の振り方」などのやり方をReadMore
アタマ(指導理念&方法)

地道に頑張ってきたことが理解してもらえた!

うごキッズを始めたのは、法人を立ち上げた6年前。ショッピングモールのイベントスペースでやらせていただく機会がありました。その時からずっと参加してくれている男の子がいます。年長さんで出会ってもう6年生。やんちゃで話を聞かず、運動はそれほど得意ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

他の子と一緒にできて良かった!

私たちの運動教室「うごキッズ」は学校の体育や、他の運動教室で周りの子と一緒に参加できない子でも大歓迎です。「どんな子にも運動の機会を創造する」のがビジョンだからです。大人数が苦手他の子と一緒にやりたくない好きなことばかりやって話を聞かないこReadMore
アタマ(指導理念&方法)

あんなに楽しそうに動くのを初めて見ました!

うごキッズでは、通常の教室に加え、イベントに参加したり、公民館に出張したり、小学校の育成会やPTAで呼んでいただいたりしています。つまり初めて会う子と運動することも多い。そこで一瞬で仲良くなり、「この人と一緒なら楽しそう」と思ってもらうとこReadMore
アタマ(指導理念&方法)

スポーツの主役は監督?

昨日は、知り合いから怒りの電話をいただきました。この話、あなたはどう考えますか?ーーーーーーその方の息子さんは野球の教室に通っていらっしゃるのですが、色々なスポーツをやったほうがいいと考え、陸上の大会に出たそうです。しかも入賞して表彰されたReadMore
タイトルとURLをコピーしました