障害

アタマ(指導理念&方法)

【この子達の役に立ちたい】と思った時

昨日はダンスチームのトレーニング。そこに理学療法士の方が私がどんな活動をしているのか、見学に来てくださいました。質問をいくつかいただいたのですが、その中で、今の私がなぜうごキッズトレーナー養成スクールをやろうとしているのか、をお話させてくだReadMore
アタマ(指導理念&方法)

経済力と学力と体力と

昨日は放課後デイでの研修講師の日でした。ここでは1冊の本を読んで、感想を3分でスピーチし、スタッフはそれに対してポジティブなフィードバックをする、という研修があります。本のチョイスや発表の形式は自由ですが、毎回新しい発見や気づきが盛りだくさReadMore
アタマ(指導理念&方法)

自閉症と言われたのですが参加できますか?

うごキッズには自閉ちゃんも来ます。ADHDの子も来ます。ダウンちゃんも来ます。お母さんと離れたくない、大人数だとビックリしてしまう、とにかく〇〇を使いたい、視点が合わず話が伝わりづらい、という子もいます。大歓迎です^^保護者様が気にされていReadMore
アタマ(指導理念&方法)

目の前から子どもが去っていった理由とは?

うごきっずを始めた当初から、発達障害の事業所様に呼んでいただいています。その初日、今でも忘れない恐怖の出来事がありました(笑)何度かこのメルマガでも書いているのですが、定期的に初心を忘れないように書いています。それは、目の前から子どもが誰もReadMore
スキル(体や運動の知識)

腹筋が1回もできない!という子ども

僕は発達障害を持つお子様が通う、放課後等デイサービスに出張うごキッズで入っています。小1〜高3まで、幅広い年代の子と運動します。4ヶ月ほど前、「腹筋が1回もできないんです」と指導員の先生から相談を受けた中学生がいました。腹筋とは、足を固定しReadMore
スキル(体や運動の知識)

膝を痛めやすい2つの動きとは?

膝を痛めやすいスポーツというと何でしょうか?おそらくバレーボールやバスケットボールを想像される方、多いと思います。ではそれはなぜでしょうか?膝は「脛骨」というすねの骨の上に「半月板」というゼリー状の緩衝材がくっついていて、その上に「大腿骨」ReadMore
スキル(体や運動の知識)

ランナーに「膝が痛い」と言われたら?

今回はランナーに「膝の外側が痛い」と言われた場合を考えてみましょう。「膝の外側」と言っても、人によってどこを言うかが違います。・まず膝の外側に何があるかを考えます。腸脛靭帯外側側副靭帯関節包外側半月板外側広筋大腿二頭筋大腿骨脛骨腓骨膝蓋骨こReadMore
アタマ(指導理念&方法)

子どものケガについて知るのは大人の責任

子どもの運動やスポーツに関わるのであれば、強く・うまくすることも大切ですが、一番大切なのは安全に運営していくことでしょう。ケガをしないように配慮することはもちろん、万が一ケガが出てしまった際にしっかり対応できることが必要です。ケガには大きくReadMore
アタマ(指導理念&方法)

五輪は運動神経を良くするチャンス!

東京オリンピック2020が少し前に終わりました。色々とすったもんだありましたが、スポーツの良さを実感する大会でした。そしてオリンピックは、普段あまり見ることがない競技を目にする貴重な機会になります。例えば柔道。日本はとても強いですが、TVでReadMore
タイトルとURLをコピーしました