前橋

アタマ(指導理念&方法)

伝わったかどうかを子どもに確認する方法

これは子どもに限ったことではなく、「物事を教える」という場面では使えるテクニックです。意図的にこれを使うと、理解度の確認と向上というメリットが発生します。では何をするかというと、「伝えたことを言ってもらう」それだけです。勉強もただ学んだだけReadMore
アタマ(指導理念&方法)

子どもの体作りに「さんま」が足りていない

魚のさんまではなく(笑)体力づくりをするにあたり、「三つの"ま"」がなくなっていると言われています。"ま"=間 です。①「空間」遊ぶ場所がなくなっています。また公園でも危険・管理が難しいなどの理由で、遊具のバリエーションが減っています。そのReadMore
アタマ(指導理念&方法)

子どもの可能性を大人が信じよう!

私がムーブメントアドバイザーを勤めさせていただいている、群馬県前橋市の放課後等デイサービス「とらびっこ」様。運動で障害を障害でなくす、という信念をお持ちの社長さんをはじめ、スタッフの皆様が素敵なんです。落ち着きがない人に手を出してしまうルーReadMore
アタマ(指導理念&方法)

失敗を恐れる子どもや選手はなぜ生まれるのか?

「これ、わかる人?」「これについて、意見がある人?」と集団に聞くと誰も答えないことがあります。でも一人ひとりに当ててみると、ちゃんとわかっている。意見が出る。これって、間違えてはいけないという想いが強いから?間違えることが恥ずかしいから?「ReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

誰かとやる事で自分の力を引き出そう!

決めたことをやり遂げるために、誰かの力を借りたことってないですか?僕はありますし、それを使ってダイエットチーム5人が全員痩せたこともあります。一人ではできないことが、チームだとできる。不思議だと思いませんか?例えば陸上の選手、特に長距離の選ReadMore
タイトルとURLをコピーしました