アタマ(指導理念&方法)失敗を恐れる子どもや選手はなぜ生まれるのか? 「これ、わかる人?」「これについて、意見がある人?」と集団に聞くと誰も答えないことがあります。でも一人ひとりに当ててみると、ちゃんとわかっている。意見が出る。これって、間違えてはいけないという想いが強いから?間違えることが恥ずかしいから?「ReadMore 2021.09.02アタマ(指導理念&方法)
アタマ(ビジネス&マネジメント)誰かとやる事で自分の力を引き出そう! 決めたことをやり遂げるために、誰かの力を借りたことってないですか?僕はありますし、それを使ってダイエットチーム5人が全員痩せたこともあります。一人ではできないことが、チームだとできる。不思議だと思いませんか?例えば陸上の選手、特に長距離の選ReadMore 2021.08.31アタマ(ビジネス&マネジメント)アタマ(指導理念&方法)
スキル(体や運動の知識)機能解剖学がなぜ必要か? 機能解剖学を学ぶとどう使えるんですか?と聞かれることがあります。この学問は、【体の設計図=本来あるべき姿】を教えてくれます。どこにどんな骨と筋肉があって、その筋肉が縮むと骨(体)がどう動くか、を学ぶ感じですね。ただ、これだけでは知識のみ。まReadMore 2021.08.30スキル(体や運動の知識)
学べるプログラムヨガ・ピラティスのイントラさん、解剖学を基礎から学びませんか? 6月から【解剖学アカデミー】をはじめます!と発信した所、反響の多さに正直驚いています。体のことについて学びたい方が、周りにこんなにたくさんいらっしゃったとは^^;ご自身で運動されている方、誰かに運動を教えている方、お客様の体に触れるお仕事をReadMore 2021.05.24学べるプログラム
アタマ(指導理念&方法)身近に体の専門家はいますか? 皆さん、「かかりつけ医」って聞いたことありますよね?では「かかりつけトレーナー」は?残念ながらこの言葉はありません(笑)医療は体に異常があってから受けるもの。これからは予防の時代、と言われています。であれば、予防するために必要な知識ってどこReadMore 2021.05.03アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)体の設計図を読める人・伝える人を増やすのも仕事です! 物を買うと必ずついてくるのが説明書ですよね。その中で特に、作るものについてくるのが「設計図」です。単純なものなら見なくても組み立てれられますが、複雑なものになるとそうはいきません。それをしっかり見ながら組み立てないと完成しませんよね。では体ReadMore 2021.04.23アタマ(指導理念&方法)