アタマ(指導理念&方法)合言葉は【ダンベルだんべー!】 おはトレ!1200日余りのライブ配信を終えて数日…実は最終回を終えた直後、まず思ったのは「明日のおはトレの準備しなきゃ」でした(笑)→毎朝やっていた「おはトレ!」の最終回はコチラ!お礼が遅くなりましたが、沢山の方に最後の配信をご覧いただき、ReadMore 2021.10.31アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)体の設計図を読める人・伝える人を増やすのも仕事です! 物を買うと必ずついてくるのが説明書ですよね。その中で特に、作るものについてくるのが「設計図」です。単純なものなら見なくても組み立てれられますが、複雑なものになるとそうはいきません。それをしっかり見ながら組み立てないと完成しませんよね。では体ReadMore 2021.04.23アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)やり方はマネしてもらってOK!の理由 世の中に運動を教えるはたくさんいます。実はそれぞれが教える「やり方」は、大きく違うわけではありません。例えばスクワット。ジムにいる学生アルバイトさんでも、プロのパーソナルトレーナーでも、ある程度同じ形になりますよね。スクワットの「やり方」をReadMore 2021.04.17アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)子どもの心が掴めなくて困っていませんか? いつも開催しているうごキッズや、単発でやる子どもの運動イベント。ありがたいことに子どもたちは「よっしー!」と寄ってきてくれます。初対面で緊張していた子も、終わる頃には笑顔で汗びっしょりです。そして教室が終わってからも、なかなか帰ってくれませReadMore 2021.04.16アタマ(指導理念&方法)
アタマ(指導理念&方法)子どもの運動教室に「車で1時間以上かけてきました」に喜んでいる場合ではない 【運動のために車で1時間以上、を何とかしたい!】先日のうごキッズのこと。1時間以上かけて遠くから来てくださった方がいました。「地元にはうちのような子を見てもらえる所がない」発達性協調運動障害をお持ちのお子さんでした。今回に限らず、このケースReadMore 2021.03.20アタマ(指導理念&方法)