スキル(体や運動の知識)頭を振って歩く少年の痛みを触らずに軽減できました! 小6の選手が脚の痛みを訴え、原因を探るために観察しました。歩き方に問題があり、頭が揺れていました。耳を触ってもらうことで改善。三半規管の使い方が悪く、バランスを筋力でとっていたのが原因。動きが改善されれば、選手はさらに成長するでしょう。学びが役立った瞬間に喜びを感じました。 2023.05.17スキル(体や運動の知識)
アタマ(ビジネス&マネジメント)誰かに教えるという経験 昨日は「せらぴすとのための解剖学」で講師をさせていただきました。群馬県、埼玉県を中心にリラクゼーションセラピストとして活動されている方のスキルアップを目的に開催されています。この機会をいただいたところから私は、「サービスを提供する側にお伝えReadMore 2022.09.13アタマ(ビジネス&マネジメント)
スキル(体や運動の知識)4年間、300名以上にお伝えしています! 先日、リラクゼーション業界のセラピストさん向けに解剖学をお伝えする講座の講師をさせていただきました。4年目となるセラピストのための解剖学。毎回10名以上の方にご受講いただいています。中には近県からいらっしゃる方も。今回のテーマは「肩」。肩こReadMore 2022.07.13スキル(体や運動の知識)学べるプログラム
スキル(体や運動の知識)【私にとってもお客様にとってもhappy】だと僕もhappy♪ ダンベルだんべーヽ(´▽`)/運動を通して人・まち・世界を変えるスポーツトレーナーの吉田大祐です!昨日は、群馬県前橋市のリラクゼーションサロンSuayLomさんとの【セラピストのための解剖学vol.3】3年目の機能解剖学講座でした。いつもおReadMore 2022.03.15スキル(体や運動の知識)ヨガ学べるプログラム
アタマ(指導理念&方法)自分の仕事が好きになった! ダンベルだんべーヽ(´▽`)/運動を通して人・まち・世界を変えるスポーツトレーナーの吉田大祐です!今日は解剖学を学んで自分の仕事が好きになったという嬉しいメッセージをシェアさせていただきます!いつもは解剖学の講座に参加していただいている方でReadMore 2022.03.04アタマ(指導理念&方法)スキル(体や運動の知識)
アタマ(指導理念&方法)改めて気づく解剖学の大切さ ダンベルだんべーヽ(´▽`)/運動を通して人・まち・世界を変えるスポーツトレーナーの吉田大祐です!さて、今日はお客さまの声をシェアさせていただき、そこから気づいたことをお伝えします。機能解剖学というものをお伝えし始めてから丸3年。まずはぜひReadMore 2022.02.18アタマ(指導理念&方法)
学べるプログラム【機能解剖学の体験勉強会やります!】 僕がいつも骨を使って楽しそうにしゃべっているのを見て、「解剖学って面白そう」「どんなこと勉強するんですか?」という声をいただきます。そう、楽しいんです♪だから伝わってしまう^^リアルやオンラインで機能解剖学をお伝えし始めて早3年が経ちます。ReadMore 2021.09.06学べるプログラム
アタマ(指導理念&方法)体の設計図を読める人・伝える人を増やすのも仕事です! 物を買うと必ずついてくるのが説明書ですよね。その中で特に、作るものについてくるのが「設計図」です。単純なものなら見なくても組み立てれられますが、複雑なものになるとそうはいきません。それをしっかり見ながら組み立てないと完成しませんよね。では体ReadMore 2021.04.23アタマ(指導理念&方法)