指導者

アタマ(指導理念&方法)

子どもたちの前で言わないで!

うごキッズに初めてご予約いただく際、コメントでよく見る言葉「体を動かすのは好きですが、あまり得意ではありません」全然OKじゃないですか!好きなら伸びる可能性があります!超ウェルカムです(笑)うごキッズはどんな子でも可能性にチャレンジできる教ReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

人がやらないところを見つける

昨日は、発達障害の子が通う放課後等デイサービスで「もっとできるようになりたい!」「できなくて悔しい!」という子に出会ってから、「運動が苦手・嫌いな子達の役に立ちたい」と思ったお話でした。→10年以上トレーナーとして活動し、対象として来たのはReadMore
アタマ(指導理念&方法)

【この子達の役に立ちたい】と思った時

昨日はダンスチームのトレーニング。そこに理学療法士の方が私がどんな活動をしているのか、見学に来てくださいました。質問をいくつかいただいたのですが、その中で、今の私がなぜうごキッズトレーナー養成スクールをやろうとしているのか、をお話させてくだReadMore
スキル(体や運動の知識)

ランドセルの重さに耐えられる体幹と足腰を鍛える方法

さて、前回はランドセルが昔より重くなっていて、その対策を「今」するなら・・・という内容でした。↓ ↓ ↓今回は「入学前から」やっておくといいことについてです。重いものを背負うんですから、それを支える体幹と足腰が必要ですよね。そう言われると、ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

子どもの指導にはベテラン?新人?

突然ですが質問です。子どもの運動指導と大人の運動指導。どちらが難しいと思いますか?考え方は人それぞれ。視点が違うと答えも変わります。では質問を少し具体的に変えます。未就学児、小学生、中学生、高校生というカテゴリーのあるサッカーのクラブチームReadMore
アタマ(指導理念&方法)

自閉症と言われたのですが参加できますか?

うごキッズには自閉ちゃんも来ます。ADHDの子も来ます。ダウンちゃんも来ます。お母さんと離れたくない、大人数だとビックリしてしまう、とにかく〇〇を使いたい、視点が合わず話が伝わりづらい、という子もいます。大歓迎です^^保護者様が気にされていReadMore
アタマ(指導理念&方法)

目の前から子どもが去っていった理由とは?

うごきっずを始めた当初から、発達障害の事業所様に呼んでいただいています。その初日、今でも忘れない恐怖の出来事がありました(笑)何度かこのメルマガでも書いているのですが、定期的に初心を忘れないように書いています。それは、目の前から子どもが誰もReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

運動教室もチームで頑張る時代です!

先月末に東京で参加したSPORTECでは、子どもの運動教室のフランチャイズ(以下FC)の募集がいくつかあったので、話を聞いて資料をいただいてきました。どれも理論的なベースがあり、すでに実績があり、目指しているところや内容も素晴らしいものでしReadMore
アタマ(指導理念&方法)

地道に頑張ってきたことが理解してもらえた!

うごキッズを始めたのは、法人を立ち上げた6年前。ショッピングモールのイベントスペースでやらせていただく機会がありました。その時からずっと参加してくれている男の子がいます。年長さんで出会ってもう6年生。やんちゃで話を聞かず、運動はそれほど得意ReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

運動指導でちゃんと対価をいただける方法

前回は、私がやっていることその1トレーナーを知ってもらって、「お金を払ってでも呼びたい」とという場所を作るという話でした。今回は、これから進めるもう一つ。「新しくトレーナーの活動をする方を増やす」について書きます!「運動指導でしっかり対価をReadMore
タイトルとURLをコピーしました