スポーツ

アタマ(指導理念&方法)

子どもたちの前で言わないで!

うごキッズに初めてご予約いただく際、コメントでよく見る言葉「体を動かすのは好きですが、あまり得意ではありません」全然OKじゃないですか!好きなら伸びる可能性があります!超ウェルカムです(笑)うごキッズはどんな子でも可能性にチャレンジできる教ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

走るための〇〇が足りない!

さて、運動会の徒競走を見ていて子どもたちの体で気になったことがありました。それは、「走るための体ができていない」ということです。・姿勢が悪い・ふらふら走る・首を振るこのような子が多いと感じました。一般的に「体幹が弱い」と言われるのは、これがReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

誰かに教えるという経験

昨日は「せらぴすとのための解剖学」で講師をさせていただきました。群馬県、埼玉県を中心にリラクゼーションセラピストとして活動されている方のスキルアップを目的に開催されています。この機会をいただいたところから私は、「サービスを提供する側にお伝えReadMore
アタマ(指導理念&方法)

指導する時に何を考えていますか?

先日質問をいただいたのが、タイトルの「何を考えて指導されていますか?」深い質問ですよね〜めちゃくちゃ頭を回転させましたよ(笑)とにかく色々なことを考えています。・どうやったらうまく伝わるかな?・どんな話を求めているのかな?・どんな例え話がわReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

外に出る経験が今を違う景色にする

今日はトレーナー業界に限らないお話だと思います。同じ職場に毎日同じように通い、同じ人と会って話す。これって世界がめちゃくちゃ狭くなりますよね。私はフィットネスクラブで働き始めた時、楽しくて毎日シフトに入れてもらっていました。いらっしゃるお客ReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

人がやらないところを見つける

昨日は、発達障害の子が通う放課後等デイサービスで「もっとできるようになりたい!」「できなくて悔しい!」という子に出会ってから、「運動が苦手・嫌いな子達の役に立ちたい」と思ったお話でした。→10年以上トレーナーとして活動し、対象として来たのはReadMore
アタマ(指導理念&方法)

【この子達の役に立ちたい】と思った時

昨日はダンスチームのトレーニング。そこに理学療法士の方が私がどんな活動をしているのか、見学に来てくださいました。質問をいくつかいただいたのですが、その中で、今の私がなぜうごキッズトレーナー養成スクールをやろうとしているのか、をお話させてくだReadMore
スキル(体や運動の知識)

ランドセルの重さに耐えられる体幹と足腰を鍛える方法

さて、前回はランドセルが昔より重くなっていて、その対策を「今」するなら・・・という内容でした。↓ ↓ ↓今回は「入学前から」やっておくといいことについてです。重いものを背負うんですから、それを支える体幹と足腰が必要ですよね。そう言われると、ReadMore
スキル(体や運動の知識)

ランドセルは昔より重いの?

9月になり、小学校の2学期が始まった娘。小さな体で大きなランドセルを背負って「いってきまーす!」と家を出る姿は愛おしいです^^ただ実は「ランドセル症候群」という体の不調を訴える子どもがいるとのこと。調べてみると、15年間で教科書の重さは1.ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

経済力と学力と体力と

昨日は放課後デイでの研修講師の日でした。ここでは1冊の本を読んで、感想を3分でスピーチし、スタッフはそれに対してポジティブなフィードバックをする、という研修があります。本のチョイスや発表の形式は自由ですが、毎回新しい発見や気づきが盛りだくさReadMore
タイトルとURLをコピーしました