学べるプログラム

アタマ(指導理念&方法)

子どもの運動は苦手なことより好きなことにフォーカス!

子どもが運動に自信を持ち、得意分野で成長した後は、苦手なことにも挑戦したいという親心があるが、できないことに焦点を当てすぎず、好きなことと結びつけて楽しく練習する方法を提案しています。
アタマ(指導理念&方法)

トレーナー(大人)が子どもよりも楽しむことが運動の場では大切!

指導を生で見て「子どもより楽しんでいる姿」が印象的だったと感想があり、楽しむための準備や知識、空気作りの重要性を強調しています。
アタマ(ビジネス&マネジメント)

自分の強みや長所には気づきにくい!コンサル、コーチング、カウンセリングが重要!

先日、うごキッズトレーナーの皆様とプロフィール作成ワークをやりました。活動していく上で、自分のことをしっかりアピールするためにプロフィールは大切。何をしている人なのか?自分に任せて大丈夫なのか?どんな人なのか?を端的に伝えたい。でもただの履ReadMore
学べるプログラム

トレーナーが学ばないことを教えるスクール

昨日はうごキッズ養成スクールの講師藤岡教室のえりこ先生とインスタライブをしました。インスタをやっている方は、ぜひご覧ください!こちらをタップ!私はトレーナー歴18年。それなりに勉強してきたつもりですが、まだまだ足りないと常に感じます。パーソReadMore
アタマ(指導理念&方法)

他の子と一緒にできて良かった!

私たちの運動教室「うごキッズ」は学校の体育や、他の運動教室で周りの子と一緒に参加できない子でも大歓迎です。「どんな子にも運動の機会を創造する」のがビジョンだからです。大人数が苦手他の子と一緒にやりたくない好きなことばかりやって話を聞かないこReadMore
スキル(体や運動の知識)

4年間、300名以上にお伝えしています!

先日、リラクゼーション業界のセラピストさん向けに解剖学をお伝えする講座の講師をさせていただきました。4年目となるセラピストのための解剖学。毎回10名以上の方にご受講いただいています。中には近県からいらっしゃる方も。今回のテーマは「肩」。肩こReadMore
アタマ(指導理念&方法)

逆上がりができるようになるには?

知り合いのパパから、「娘が逆上がりの練習をしているのですが、補助具がないとできません。どんな練習をすればいいですか?」という質問をいただきました。補助具というのは、鉄棒の向こう側において、脚で駆け上がるようなアレです。僕はこれを使うこと自体ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

運動指導者は指導するな!

今日は運動指導者は指導するな!という矛盾したタイトルにしてみました。でも、これ本当です。特に運動が苦手・嫌いな子や、運動する気がない子に運動を教えようとすると、結構痛い目に遭います。というか僕がそうだったんです(笑)6年前、初めて放課後等デReadMore
学べるプログラム

解剖学の教科書を開く気になれない方へ

ダンベルだんべーヽ(´▽`)/運動を通して人・まち・世界を変えるスポーツトレーナーの吉田大祐です!身体や運動指導に関する資格をお持ちの方は必ず勉強する解剖学。ただ、資格によっては全身の筋肉と骨くらいしか勉強しないものもあるようです。それでもReadMore
スキル(体や運動の知識)

【私にとってもお客様にとってもhappy】だと僕もhappy♪

ダンベルだんべーヽ(´▽`)/運動を通して人・まち・世界を変えるスポーツトレーナーの吉田大祐です!昨日は、群馬県前橋市のリラクゼーションサロンSuayLomさんとの【セラピストのための解剖学vol.3】3年目の機能解剖学講座でした。いつもおReadMore
タイトルとURLをコピーしました