アタマ(ビジネス&マネジメント)あなたがちゃんとお金をいただいていい理由 トレーナー19年目の私が、コロナ禍を乗り越えた経験や、専門的サービスの対価の重要性を考えました。自分の知識や経験を大切にし、自信を持って対価を受け取ることが、良い循環を生む鍵です。 2023.02.16アタマ(ビジネス&マネジメント)
アタマ(指導理念&方法)比較をうまく使って運動好きにする2選 運動で嫌な思いを避けるために「比較」に注意が必要です。兄弟や友達と比べられると、子どもは自尊心が下がります。そこで、過去との比較や指導者との比較を行うことで、ポジティブなフィードバックが得られます。このアプローチで、子どもたちのやる気を引き出し、信頼関係を築けます! 2023.02.15アタマ(指導理念&方法)
アタマ(ビジネス&マネジメント)近い地域の指導者は競合ではない! 近くに同じ体操教室ができたら、不安や競争心が生まれるかもしれませんが、冷静に考えると目的は同じです。お互いのキャリアや指導方法を知り、連携することで、子どもたちの運動機会を増やせるチャンスが生まれます。競争ではなく協力を重視し、「運動を通して人・まち・世界を変える」ビジョンを実現していきます! 2023.01.25アタマ(ビジネス&マネジメント)
アタマ(指導理念&方法)指導者のスポーツ愛が強すぎる弊害 スポーツを楽しむ選手に対し、指導者が「練習すべき」と厳しくなると、逆効果になることがあります。特に地域の子どもチームでは、目的に応じた指導が重要です。選手や保護者が楽しく関わり、スポーツを好きになれる環境を作ることが大切です。 2023.01.09アタマ(指導理念&方法)
学べるプログラムトレーナーが学ばないことを教えるスクール 昨日はうごキッズ養成スクールの講師藤岡教室のえりこ先生とインスタライブをしました。インスタをやっている方は、ぜひご覧ください!こちらをタップ!私はトレーナー歴18年。それなりに勉強してきたつもりですが、まだまだ足りないと常に感じます。パーソReadMore 2022.12.11学べるプログラム
アタマ(指導理念&方法)運動が苦手な子に運動を教えないでください! ご自身のお子様で、例えば逆上がりができない場合、教えますか?特訓しますか?私は、子どもが「やりたい!」といえばやります。「できるように特訓しよう!」とは絶対に言いません。やらされる練習ではできるようになる可能性は低いし、イヤになることの方がReadMore 2022.10.30アタマ(指導理念&方法)
アタマ(ビジネス&マネジメント)失敗はしますか? 今日のタイトル皆様は失敗しますか?私はしません。というのはちょっと大袈裟ですね(笑)「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」という、エジソンの有名な言葉がありますね。私はこの言葉が大好きです。失敗はします。そこからどれだReadMore 2022.10.13アタマ(ビジネス&マネジメント)
アタマ(指導理念&方法)走るための〇〇が足りない! さて、運動会の徒競走を見ていて子どもたちの体で気になったことがありました。それは、「走るための体ができていない」ということです。・姿勢が悪い・ふらふら走る・首を振るこのような子が多いと感じました。一般的に「体幹が弱い」と言われるのは、これがReadMore 2022.10.02アタマ(指導理念&方法)
アタマ(ビジネス&マネジメント)外に出る経験が今を違う景色にする 今日はトレーナー業界に限らないお話だと思います。同じ職場に毎日同じように通い、同じ人と会って話す。これって世界がめちゃくちゃ狭くなりますよね。私はフィットネスクラブで働き始めた時、楽しくて毎日シフトに入れてもらっていました。いらっしゃるお客ReadMore 2022.09.09アタマ(ビジネス&マネジメント)
アタマ(指導理念&方法)子どもの指導にはベテラン?新人? 突然ですが質問です。子どもの運動指導と大人の運動指導。どちらが難しいと思いますか?考え方は人それぞれ。視点が違うと答えも変わります。では質問を少し具体的に変えます。未就学児、小学生、中学生、高校生というカテゴリーのあるサッカーのクラブチームReadMore 2022.08.25アタマ(指導理念&方法)