学べるプログラム

【機能解剖学の体験勉強会やります!】

僕がいつも骨を使って楽しそうにしゃべっているのを見て、「解剖学って面白そう」「どんなこと勉強するんですか?」という声をいただきます。そう、楽しいんです♪だから伝わってしまう^^リアルやオンラインで機能解剖学をお伝えし始めて早3年が経ちます。ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

子どもの体作りに「さんま」が足りていない

魚のさんまではなく(笑)体力づくりをするにあたり、「三つの"ま"」がなくなっていると言われています。"ま"=間 です。①「空間」遊ぶ場所がなくなっています。また公園でも危険・管理が難しいなどの理由で、遊具のバリエーションが減っています。そのReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

役割分担が教室運営では超大切!

運動教室は一人でできると思いますか?はい、できます。ただ、2人以上いると全く違うサービスになります。私が法人で担当しているうごキッズ高崎教室では、妻が受付、私が運動を担当しています。ここで大切なのは、運動指導者とは違う目線で見てくれる人なんReadMore
アタマ(指導理念&方法)

子どもの可能性を大人が信じよう!

私がムーブメントアドバイザーを勤めさせていただいている、群馬県前橋市の放課後等デイサービス「とらびっこ」様。運動で障害を障害でなくす、という信念をお持ちの社長さんをはじめ、スタッフの皆様が素敵なんです。落ち着きがない人に手を出してしまうルーReadMore
アタマ(指導理念&方法)

失敗を恐れる子どもや選手はなぜ生まれるのか?

「これ、わかる人?」「これについて、意見がある人?」と集団に聞くと誰も答えないことがあります。でも一人ひとりに当ててみると、ちゃんとわかっている。意見が出る。これって、間違えてはいけないという想いが強いから?間違えることが恥ずかしいから?「ReadMore
アタマ(指導理念&方法)

五輪は運動神経を良くするチャンス!

東京オリンピック2020が少し前に終わりました。色々とすったもんだありましたが、スポーツの良さを実感する大会でした。そしてオリンピックは、普段あまり見ることがない競技を目にする貴重な機会になります。例えば柔道。日本はとても強いですが、TVでReadMore
アタマ(ビジネス&マネジメント)

誰かとやる事で自分の力を引き出そう!

決めたことをやり遂げるために、誰かの力を借りたことってないですか?僕はありますし、それを使ってダイエットチーム5人が全員痩せたこともあります。一人ではできないことが、チームだとできる。不思議だと思いませんか?例えば陸上の選手、特に長距離の選ReadMore
スキル(体や運動の知識)

機能解剖学がなぜ必要か?

機能解剖学を学ぶとどう使えるんですか?と聞かれることがあります。この学問は、【体の設計図=本来あるべき姿】を教えてくれます。どこにどんな骨と筋肉があって、その筋肉が縮むと骨(体)がどう動くか、を学ぶ感じですね。ただ、これだけでは知識のみ。まReadMore
アタマ(指導理念&方法)

「なんでお仕事いくの?」に何と答えますか?

父の日で、大好きな4歳・5歳の子ども達からプレゼントをもらいました。父親らしいことができているかはわかりませんが、嬉しいものですね♪それに関連して、子ども達に言われる「なんでお仕事行くの?」という質問について、考えてみました。あなたならなんReadMore
アタマ(指導理念&方法)

選手のメモやノートから感じたこと

あなたはメモを取りますか?未来のアスリートを育てようという県のプロジェクトで、ボウリングに競技として取り組む小学生を指導する機会がありました。指導者の方がボールのリリースについてアドバイスをされていました。細かい指導内容はわかりませんが、そReadMore
タイトルとURLをコピーしました