昨日はスクール生の方とセッション。リハビリ職の方で、お子さんが療育を受けていらっしゃいます。
仕事で医療保険に関わり、プライベートでは保険サービスを受ける側でもあるということ。
私はデイサービスでの勤務経験があり、介護保険制度についてはそれなりに知っているつもりです。
障害児に関しての制度もそれなりに同じように整っているのかな?と思っていたのですが、まだまだとのことです。
相談員さんは自分で探し、使う施設も自分で探し、ドクターの意見書をもらい、各所と調整をする。
それを自分で仕事をしながら、園での生活を見ながら、家族でプライベートを過ごしながら。
考えただけでもかなり大変ですよね。
診断から実際に療育を受けるまで、数ヶ月かかってしまうことも当たり前のようです。
「小さい頃の数ヶ月」は特に大切にしたいところです。
ーーーーーー
この方はスクールを受講しながら、他県からうごキッズを受けにきてくださいました。
その時に、「受け入れてもらえる、わかってくれる、こういう安心できる場が もっとあったらいいな」と感じてくださったそうです。
医療やリハビリの現場ではないところで、ちゃんと子どものことを理解している人が運動を教えてくれて、子どもが楽しそうに動いている。
そんな場所はなかなかないとのこと。
医療の現場の視点と、当事者のママ視点のある方からありがたい感想をいただき、自信が深まりました!
こんな場を一緒に作っていく!そんな方と仲間になりたい!
そのためのうごキッズトレーナー養成スクールです!
4月スタートにつき説明会開催中です!
運動教室を運営したい方、子どもの運動指導のレベルを上げたい方
体のこと、運動指導のこと、教室運営のこと、
ご相談は初回無料のオリエンテーションへ!
お気軽にどうぞ!
☆公式LINEは登録しましたか?☆
お得で役立つ情報が気軽に読めて、登録すると無料の特典動画も見られます!
↓ ↓ ↓
コメント